冬に植える代表的な野菜は、サヤエンドウ・ソラマメなどの実野菜や葉野菜にはコマツナ・ホウレンソウなど、根野菜にはジャガイモ・カブなどです。
冬に種をまく野菜と冬に苗を植える野菜(11品種)を、実野菜・葉野菜・根野菜別にリスト形式でご紹介します。冬に植える野菜を分かりやすく一覧にしてあるので、お気に入りの冬野菜がすぐに見つかります。
Contents Menu
月別に野菜を見つけたい方はこちらもご参照ください(12月に植える野菜・1月に植える野菜・2月に植える野菜)
YouTubeでも冬に植える野菜を一覧でご紹介しています。テキストと合わせて見るとより理解が深まります。
基本的に冬の家庭菜園では、春に向けて土の準備をする「土づくり」がメインの作業になりますが、実は冬でも栽培できる野菜がいくつもあります。
冬に植える野菜ですが、前半(12月)は冬どり野菜の種まきと苗の植え付けが中心で、後半(1月末~2月)は春どり野菜の種まきが中心になります。
冬植え野菜を選びときに注意するポイントは、「寒さに強い品種を選ぶこと」です。
寒さに強い品種(耐寒性の品種)かどうかは野菜の種袋に記載されています。購入する際に確認するようにしましょう。
種の袋に「寒さに強い」「耐寒性」「種まきが低温でもできる」などの記載があれば、その品種は冬に植え付けができる野菜です。
冬に種をまく野菜と冬に種をまく野菜をご紹介します。難易度を記載していますので、自分に合った育てやすい冬植え野菜を選んでみましょう!
サヤエンドウ | ソラマメ |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★★☆ |
植え付け:12月 | 植え付け:12月 |
収穫まで:4.5か月 | 収穫まで:4.5か月 |
連作年限:4年 | 連作年限:4年 |
保温対策:不要 | 保温対策:不要 |
サヤエンドウの育て方 | ソラマメの育て方 |
コマツナ | ホウレンソウ |
![]() |
![]() |
アブラナ科 | アカザ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:12月~2月 | 種まき:12月~2月 |
収穫まで:2か月 | 収穫まで:2か月 |
連作年限:1~2年 | 連作年限:1~2年 |
保温対策:12月~2月 | 保温対策:12月~2月 |
▷コマツナの育て方 | ▷ホウレンソウの育て方 |
ルッコラ | モヤシ |
![]() |
![]() |
アブラナ科 | マメ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度:★☆☆ |
種まき:12月 収穫まで:2か月 |
種まき:12月~2月 収穫まで約1週間 |
連作年限:1~2年 | 連作年限:なし |
保温対策:12月~2月 | 保温対策:12月~2月 |
▷ルッコラの育て方 | ▷モヤシの育て方 |
豆苗 | スプラウト |
![]() |
![]() |
マメ科 | アブラナ科 |
難易度:★☆☆ | 難易度:★☆☆ |
種まき:12月~2月 収穫まで約1週間 |
種まき:12月~2月 収穫まで約1週間 |
連作年限:なし | 連作年限:なし |
保温対策:12月~2月 | 保温対策:12月~2月 |
▷豆苗の育て方 | ▷スプラウトの育て方 |
カイワレダイコン | ミョウガ |
![]() |
![]() |
アブラナ科 | ショウガ科 |
難易度:★☆☆ | 難易度:★☆☆ |
種まき:12月~2月 収穫まで約1週間 |
植付:2月以降 収穫:約4か月 |
連作年限:なし | 連作年限:1~2年 |
保温対策:12月~2月 | 保温対策:不要 |
▷カイワレダイコンの育て方 | ▷ミョウガの育て方 |
カブ | ジャガイモ |
![]() |
|
アブラナ科 | ナス科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★★☆ |
種まき:12月 | 植え付け:2月 |
収穫まで:2.5か月 | 収穫まで:3か月 |
連作年限:1~2年 | 連作年限:3~4年 |
保温対策:12月~2月 | 保温対策:不要 |
▷カブの育て方 | ▷ジャガイモの育て方 |
関東より南の地域では「ホウレンソウ」や「コマツナ」「ターサイ」といった寒さに比較的強い野菜は、トンネル掛けをして保温栽培すれば冬でも栽培することが可能です。(参考:野菜の保温栽培の基本)
冬植え野菜は、霜や雪・寒風の影響を受けて日照不足や温度不足になり、種が発芽しないことがあります。低温期に種を発芽させること自体、難易度は高めです。
冬でも収穫を続けたいときは、保温栽培や気温が10℃以下になる前に種まきを済ませ、暖かなうちに植え付けに適した大きさまで苗を育てておくことが基本となります。
▷野菜作りの教科書VegetablesBeginnersGuide!